論文を書く時間がないと嘆く研究者向けのハウツーもの。評判が良かったので、読んでみました。論文だけでなく、完成させなければならない大きめの書類(報告書、本など)がある人にも共通で使えるのでおすすめです。
副題にもあるとおり、「たくさん」書くテクニックという観点から読みました。
論文を書く時間がないと嘆く研究者向けのハウツーもの。評判が良かったので、読んでみました。論文だけでなく、完成させなければならない大きめの書類(報告書、本など)がある人にも共通で使えるのでおすすめです。
副題にもあるとおり、「たくさん」書くテクニックという観点から読みました。
スタンフォードの自分を変える教室、世界中の様々なベストセラーランキングで1位を獲得していて評判がよいので、ようやく読んでみました。
高速で採点する方法:試験作成編に続いて、採点編です。
試験答案の採点、時間がかかって困っているという方も多いと思います。なるべく早い時間で採点を終わらせられるためのコツをまとめました。まずは、試験を作成する時に使えるコツから。
毎日慌ただしく過ごしている間に、なんとなく時間が過ぎていって本当にやりたいことができない・・・という悩みをお持ちの方は多いと思います。そんなとき、1日の行動を記録した反省ノートが非常に役に立ちます。私も一週間ほど書いてみて、1日のうち本当にやりたいことに割ける時間が増えました。
教養や趣味、勉強のために本を読みたいと思っていても、働いているとなかなか読書の時間がとれませんよね。そんなときは、オーディオブックを試してみてはどうでしょう。
大量に本を箱詰めするとき、適当に段ボールに入れてしまうと本の重さに耐え切れず段ボールの底が抜けてしまうことがあります。特に春先の引っ越しは、プロではない短期バイトの人たちが扱うことも多いので、荷物の扱いが乱暴になりがち。箱を開けてみたら、中のものが壊れていたり傷んでいたりすることもあります。段ボールの底が抜けて、大事な本を傷めてしまわないためにはどういうことに気をつければよいのでしょうか。
続きを読む