さっき見てみたら、先月の月間PVが1万以上になっていました。たくさんの方に見ていただき、どうもありがとうございます。
去年の12月に、Google Calenderのデータをダウンロードしてバックアップをとるには?という記事でGoogle Calenderのバックアップ方法をご紹介しました。その時点ではGmailにはデータダウンロードが対応していなかったのですが、その後Gmailでもデータをダウンロードしてバックアップすることができるようになっていたので、試してみました。非常に簡単にできるので、こまめにバックアップを更新しておけそうです。
Gmailのメールデータをバックアップ
例として、shaco@gmail.comというアカウントを持っている場合について説明します(※)。@より前の部分は人によって違うと思いますので、適宜自分のものに読みかえてください。@以下も、人によっては異なると思いますが、方法は同じです。画像が見づらい場合は、クリックすると大きい画像が出ます。
※私のgmailアカウントはこの例とは違うので、連絡をとりたい方はこの例のメールアドレスではなくコメント欄かtwitterなどで話しかけていただければ嬉しいです。
まずGmailの受信トレイの画面から、右上のアカウント名[shaco@gmail.com▼]をクリックします。現れるポップアップウィンドウの、[アカウント]をクリックします。
[データツール]のタブをクリックします。
右側の「データツール」から、[データをダウンロード ダウンロードするデータを選択]をクリックします。
次の画面で、[アーカイブを作成]という青いボタンをクリック。
バックアップをとりたいGoogleサービスを選びます。ここでは、Gmailのバックアップを取りたいので、ひとまずGmailだけ選ぶことにします。初期状態では全てのチェックボックスにチェックが入っていますので、Gmail以外は外します。
その後、[アーカイブを作成]をクリックします。
「データコピーのダウンロード 処理中」と表示され、しばらく待ちます。試したアカウントの場合、数十MBのデータしかないのに1~2分待ったので少し時間がかかるようです。
処理が終わると、[ダウンロード]と表示されますので、ここをクリックしてデータをダウンロードします。これで、Gmailのデータをあなたのパソコンにダウンロードしてバックアップをとることができました。ダウンロードしたデータを見る方法については、GmailのバックアップデータをThunderbirdで読むには?を御覧ください。