講義を動画で公開している大学、増えてきています。わざわざ大学に出向かなくても、大学教員の最先端の研究について話を聞けるのは嬉しいですよね。講座動画を公開している大学のウェブサイトを、上からおすすめ順に紹介します。
東京大学 -Todai OCW-
一番のおすすめは東大の公開講座です。
- 公開している講座動画数は69、講義ノートやスライドを公開している講座もあります。ただし、英語の講義ノートしか公開していない講座も。
- 理系・文系どちらの講義もそろっています。
- アクセスランキングがあるので、人気の講座がすぐわかります。本を出版したり、テレビに出演したりしている有名講師の講座も多いです。
東京大学 -Todai.tv-
これも東大の公開講座です。
- 一般向けの、比較的柔らかい題材が多いです。
- 文系から理系、その範疇にはまらない分野まで、全部で163の公開講座があります。
- ウェブサイトも見やすく、興味がある動画が選びやすいです。
東京大学大学院学際情報学府
http://iiionline.iii.u-tokyo.ac.jp/index.php/openclass/past
東大OCWとは独立に、経済・情報・歴史などの文系講座が見られます。講師の顔写真や講座内容紹介コメントもあり、見たい講座を探すのも楽しそうです。
早稲田大学
http://course-channel.waseda.jp/
東大と並んでおすすめできるのが早稲田大の公開講座サイトです。
- 日本語の動画だけで80の講座動画を視聴できます。
- 文系・理系の広い分野で講座があります。
- 動画を学部で絞り込めたり、講座資料がアイコンで表示されるなど、使いやすいウェブサイトです。
東京工業大学
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?lang=JA
- 1816の講義ノート、57の動画・音声がそろっています。
- 日本の中心的な工業大学だけあって、理系(特に工業・情報系)の講座が充実しています。
- 講義ノート公開中を選択しても、実際は公開されていなかったりするので、不備が多いかもしれません。ウェブサイト自体は見やすいです。
九州大学
http://ocw.kyushu-u.ac.jp/courselist.html
- 九州大学も総合大学だけあって、文系から理系まで幅広く講座動画が揃っています。
- 学部別に講座を選ぼうとすると、「詳細は○○学部のホームページをご覧ください」と言われるので、コースリスト一覧(http://ocw.kyushu-u.ac.jp/courselist.html)から選ぶのが楽です。動画が見られる講座は紫色のマークがついているので、選びやすいです。
- 大学院用の講座や、高校生など一般向けの講座も見られます。他の大学では、大学院用はなかなか見かけないので、貴重です。
大阪大学
- 文系から理系まで、広い分野で講座が揃っています。特に工学部・基礎工学部の講座が多く揃っています。
- ただし、単に講義資料を公開しているだけの講座と、動画を公開している講座が一緒くたに並べられています。講座名をクリックして調べないと、動画を公開しているかわかりません。
- 動画へのリンクも、左コラムに目立たない小さい文字で「講義映像」「講義ビデオ」と書かれているだけなので、非常にわかりづらいです(コントロールキー+Fキーで、ページ内を検索すると見つけやすいかも)。映像なのかビデオなのか、表記も統一されていません。整ったウェブサイトですが、不便な点が多いです。
上智大学
- 文系に強い大学というイメージがあったのですが、理系の講座も充実しています。理系の講座動画は研究紹介みたいなレビュー系が多いのですが、ここでは理系の基礎科目の動画も公開されています。大学でどういう勉強ができるのか雰囲気をつかみたい場合はおすすめです。
- 講座名一覧で、動画が公開されているかひと目でわかるので、とても使いやすいサイトです。
慶應義塾大学
- 国際化・政治・経済など、文系の講座が多いです。
- ウェブサイトの左コラムに並んでいる、曜日ごとの講座名から講座動画が見られるものがあります。しかし、【e科目】【塾内】【履修者】という単語が講座名についているものは、学外からは見られません。
- 学外の無関係者から見られる動画はあまり多くありません。いちいち講座名をクリックしないと講座の内容がわかりませんし、ウェブサイトも使いづらいです。大学外部に公開するというより、履修者や学内の関係者のための動画という意味合いが強いようです。
http://keio-ocw.sfc.keio.ac.jp/j/course_list_video.html
- 同じく慶応義塾大学の公開講座のウェブサイトですが、上のウェブサイトの前身です。今は更新停止していますが、文系から理系までかなりの数の講座がそろっており、使いやすいウェブサイトです。
同志社大学
http://opencourse.doshisha.ac.jp/publication/theology/index.html
- 文系が多いのですが、理系の講座もあります。
- 動画はほとんどなく、大半は資料や講義ノートです。講座動画の紹介なので、動画がほとんどないということで上位には紹介しませんでした。
- 公開されている資料を上映・印刷・配布してもよいか権利が明記されています。資料として自分が使いたいとき、その自由があるかすぐわかって便利です。
講座動画が見られるその他のサイト
WIDE University, School of Internet
http://www.soi.wide.ad.jp/contents.html
通常の大学とは違い、インターネット上で見られる大学講座によって知識を深めることを目的としたウェブサイトだそうです。2011年から更新されていませんし、ウェブサイトのデザインもどことなく古い感じです。講座動画は見られますが、分類されたリストが見つからず探しづらかったです。
CPS Mosir Project
https://www.cps-jp.org/~mosir/pub/
惑星科学研究センターのウェブサイトです。
- 天文学から地球科学、生命科学などを扱っています。
- 基本的に講義スライドも講演も英語で、専門家向けのようです。日本人がしゃべっているものは非常に聞き取りやすいものが多いので、少し英語に自信がある方なら雰囲気を味わってみるのもよいかもしれません。
ピンバック: 大学の授業を動画撮影する学生チームを作って活躍しよう | 大学生応援.com
同志社大学の小原先生
下記の動画をアップされてます。
なかなか充実しています。
https://www.youtube.com/user/kkohara