Macの新OS、OS X Mavericksが一週間ほど前の10月22日に出ました。古いOS X(Mountain Lion, Lion, Snow Leopard)からMaverixへのアップグレードは、こちらから無料でできます。
Mountain LionからMarvericksへアップグレードしたので、レポートを載せます。
(11/1、欠点の項に不具合を追加しました)
OS X Mavericksの利点・欠点
利点
- Finderでタグが使える(探したいファイルの検索が楽になります)
- Finderでタブが使える(もうたくさんFinderウィンドウを開いておく必要はありません)
- エネルギー消費が賢くなり、バッテリーのもちがよくなる
- マルチディスプレイでの操作性アップ
- アプリケーションの更新などが、クリックひとつでバックグラウンドで行われる(いちいち作業しているウィンドウから離れる必要がなくなります)
- iBooks・マップなどの新しいMacアプリケーションがインストールされる
などなど。詳しくはMac公式サイトでも解説されていますが、利用者として気になるのは上に挙げた点です。
欠点
アップグレードしたMacユーザーの中には、動作が遅くなったという人もいるようです。これはマシンの性能にもよるのかもしれません。
(2013年11月1日追記)
プリンターが使えなくなっていました。Mavericksに対応した新しいドライバが用意されていたので、それをインストールすることで解決しました。ちなみにプリンターは、Canonを使っています。
(2013年11月11日追記)
アップデート直後からインターネット接続の調子が悪かったのですが、設定を変えることで解決しました。詳しくはこちらの記事で。
(2013年11月23日追記)
アップデート前にインストールしたはずのX11(XQuartz)がインストールされていないというエラーが出ました。最新版を再インストールすることで解決しました。最新のXQuartzはここからダウンロードできます。
アップグレードするMacの環境
2013年に入ってから買った新し目のMac Book Proです。カスタマイズで、メモリなど増設しています。
- Mac Book Pro (ノート型)
- アップグレード前のOS:OS X 10.8.5 (Mountain Lion)
- プロセッサ: 2.4 GHz Intel Core i7
- メモリ:16GB 1600MHz DDR3
アップグレードした感想
1日経ちますが特に問題もなく、サクサク動いています。Finderのタグやタブ機能、バッテリー消費に関してはこれから便利さを実感するところです。
アップグレード手順
各項目の画像をフルサイズでみるには、クリックしてください。
1.インターネットに接続された環境のMacで、http://www.apple.com/jp/osx/ にアクセスします。「無料アップグレード」をクリック。
2.「Appをインストール」という表示に変わりますので、これもクリック。
3.Apple IDとパスワードを聞かれるので、入力します。Apple IDを持っていない人は、「Apple IDを作成」から新しくIDを作りましょう。ちょっと面倒です。
4.支払情報を聞かれます。以前入力していたら、それが記憶されてあらかじめ記入されています。支払い方法を聞かれますが、今回無料なのでクレジットカードマークの右側にある「なし」を選択すればOKです。住所も記入しましょう。
5.Apple IDとパスワードの入力を求められ、入力が終わるとセキュリティ情報を聞かれます。これは、本人確認が必要になった時に使われる個人的な質問(子供のころのあだ名など、自分で選べます)3つの設定と、メインで使うメールアドレス以外のメールアドレス(レスキューメール)登録です。
質問3つの答えは、日本語はひらがな・漢字などの表記ゆれがあって紛らわしいので、しっかり覚えておくかメモしておくことをおすすめします。
レスキューメールは、登録しなくてもとりあえず先には進めます。
6.Mac App Store でOS X Mavericks の下が「ダウンロード中」という表示に変わり、Mavericksがダウンロードされます。5.3GBくらいなので、けっこう時間がかかります。
7.Mac App Store 右上の「アップデート」という部分
を押すと、どれくらい時間がかかるのか表示されます。私の場合は40分くらいでした。
8.いよいよインストール開始です。「続ける」をクリックします。
9.ソフトウェアの使用許諾契約書を読んで、「同意する」をクリック。
11.「インストール」をクリックすると、そのMacのパスワード(Apple IDの方ではない)を聞かれます。
12.パスワードを記入したら、インストールの準備が行われ、Macを再起動するか聞かれますので、「再起動」をクリックします(自動的に再起動すると表示されましたが、実際は再起動するのにクリックが必要でした)。
13.再起動後、インストールが始まります。
14.インストールはだいたい30~40分くらいかかりました。インストール後、Mavericksと、同時にインストールされるiBookやマップなどのアプリケーション2つが更新が必要だと表示されたので更新しておきました。