論文を書く時間がないと嘆く研究者向けのハウツーもの。評判が良かったので、読んでみました。論文だけでなく、完成させなければならない大きめの書類(報告書、本など)がある人にも共通で使えるのでおすすめです。
副題にもあるとおり、「たくさん」書くテクニックという観点から読みました。
論文を書く時間がないと嘆く研究者向けのハウツーもの。評判が良かったので、読んでみました。論文だけでなく、完成させなければならない大きめの書類(報告書、本など)がある人にも共通で使えるのでおすすめです。
副題にもあるとおり、「たくさん」書くテクニックという観点から読みました。
自己啓発書として定評のある「仕事は楽しいかね?」を読んでみました。
毎日慌ただしく過ごしている間に、なんとなく時間が過ぎていって本当にやりたいことができない・・・という悩みをお持ちの方は多いと思います。そんなとき、1日の行動を記録した反省ノートが非常に役に立ちます。私も一週間ほど書いてみて、1日のうち本当にやりたいことに割ける時間が増えました。
いつもエネルギッシュで活動的でいられたらいいな……と思っていても、なかなかそうはいきませんよね。落ち込んでいるときもあれば、怒っていたり、ダラダラしてしまったりすることもあります。それでも、1日24時間のうち、出来る限り長い時間を活動的に過ごしたいと多くの人は思っているはずです。
講義を動画で公開している大学、増えてきています。わざわざ大学に出向かなくても、大学教員の最先端の研究について話を聞けるのは嬉しいですよね。講座動画を公開している大学のウェブサイトを、上からおすすめ順に紹介します。
という帯がついていたので、手にとってみました。著者の森田敏宏は、
……という華々しい経歴の持ち主です。この程度なら自己啓発本の著者にはゴロゴロいるレベルなので、まだ本を実際に読むまでは評価はできませんが。
facebookやtwitterを5分おきにチェックしたり、ニュースサイトをチェックしたり。仕事のメールをこまめに確認してしまうのも同じで、そんなことをしていたのではいつまでたっても仕事は進みません。 続きを読む