年度末が近づいて、卒業論文・修士論文・学会発表の場が近づいてきました。はじめて大勢の人の前でプレゼンテーションをする、という人のために、読んでおきたいプレゼン法のコツをまとめました。有名なものからあまり知られていないものまであります。
発表スライドについてのルール
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/presentation/slide.html
- 学習院大学理学部物理学科 田崎晴明さんによるスライド作成のコツ
- 発表の仕方についての解説はよくあるのですが、研究発表のスライドについてはなぜかあまり見ません。スライドをどのように作ったらいいか悩んでいる方は、必見です
- 短くわかりやすいので、まずスライドを作成するときはこのルールに従ってみてはどうでしょう
- ご本人によるスライドのサンプルもあります。
学会発表の心得など
http://takenaka-akio.org/index_01.html
- 国立環境研で植物生態学の研究をされている竹中明夫さんによる、学会発表の心得
- ポスター発表・口頭発表・質疑応答・学会後の反省までカバーしています。はじめて人前で発表する、という人には嬉しいページです。読み応えがあります。時間に余裕があるうちに読んでおきたいページ。
- 特に、口頭発表についての解説ページ(http://takenaka-akio.org/doc/researcher/oral.html)は発表前にチェックしておきたいところです。
学会発表・論文作成に関するアドバイス
http://www-pse.cheme.kyoto-u.ac.jp/~kano/document/advice-J.html
- 京都大学大学院情報学研究科 加納学さんによる学会発表と論文発表についてのアドバイス
- 学会発表だけでも、国内学会・国際会議・スライドの作り方とシチュエーションに合わせて参照することができます。特に国際会議の場合は、国内発表と違って英語での発表となります。単語の選び方など注意することが多いので、役立ちます。
- たくさん記事があり、1つ1つが丁寧に書かれているので、時間に余裕があるときにゆっくり読んでおきたいページ。
- 関連するすべての記事が上のURLでまとめられていますが、特に加納さんのブログChase Your Dream!の中の卒業論文修士論文発表会でのプレゼン方法・卒論修論発表に向けて: スライドと原稿作成のアドバイス・卒業論文修士論文など発表スライドの作り方の3つの記事は読んでおきたいところです。
プレゼン道入門
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-astro/members/matsuda/review/presen2.PDF
- (元?)神戸大学大学院理学研究科の松田卓也さんによるプレゼン道
- 38ページに及ぶPDF形式。長いので、時間に余裕があるときにじっくり読みたいページ。
- 丸善出版の科学雑誌「パリティ」1999年2月号に掲載されたものを改訂
- 発表の方法からジェスチャー、ポスターの作り方まで細かいところもカバーしている。OHPなど、今ではほとんど使われなくなった発表方法についても。
Talk準備用メモ
http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~hama/talk_memo/talk_memo.html
- 東京大学物理学教室 浜口幸一さんによるプレゼン準備のメモ
- 手書きだが、ポイントがまとまっていて把握しやすい
- 時間がないときでも一目で確認できるので、直前にサッとでも見ておきたい
発表までに時間があるなら、「理系のための口頭発表術」を読まれることをおすすめします。もともとアメリカで、理系の人たちのバイブルとして定評のある本の日本語訳です。著者は生物分野の研究者なのでそのあたりの例が多いのですが、広く理系の発表で勉強になると思います。特に国際会議で英語発表しなければならない人には、アジア人などノンネイティブが英語で発表する場合の部分が参考になるでしょう。